BOKETTO

ヨーロッパ一人旅の記録とひとりごと。

手押し車のおばあちゃん

数日前。地下鉄の階段の一歩手前。手押し車に手をかけたおばあちゃんがいた。

 

エレベーターもない冷めた地下鉄で、果たしてその手押し車をどう階段下に持っていく気をしているのか、全く行動予想の立たないおばあちゃんがいた。

 

ぼくの後から駆け足の女性が現る。「くそ!おれが助けようとしたのにおまえもか!」と思いほんの一瞬、顔がこわばったが、女性はただ急いでいただけだった。

 

お陰様で、ぼくの手が、強く欲していたおばあちゃんの手押し車の上の部分にすっと伸ばされた。

 

「っ持つよ。」

 

おばあちゃんは少し驚いた表情をしてから、あらありがとぅ、だなんて言っていた。

 

階段を下り終えるまで、手押し車が知らない若者に攫われたおばあちゃんの足はとてもゆっくりだった。

 

片手であまりに軽々と掲げるようにして持つ手押し車。空いた手でおばあちゃんと手を繋いでもよかったけれど、それではあまりにも“老人を介護してます”感が出てしまうので、少しだけ足のスピードを合わせるだけにした。

 

無事に二人の足が駅のホームに着くと、

 

「どぅもありがとぅ。」

 

「たぁすかりましたぁ。」

 

と、おばあちゃんにしか出せないあの可愛らしい声の発生と優しさと笑顔でその場をゆっくり離れた。

 

 

たかが5mにも及ばないような階段の距離でも、一人で重たい荷物を運ぶとなればフルマラソン並の距離に感じられる。

 

おばあちゃんはとても有難味の篭もりまくった表情でオレンジ色の“ありがとう”をぼくにくれたけれど、もっとぶっきらぼうにしてくれりゃあよかった。

 

あの一瞬でも驚いた表情は、間違いなく普段から手を差し伸べてくれる他人(ひと)が滅多にいないのだということをぼくの頭は悟った。

 

自分が旅をしていて、大きなスーツケースに大きなアコーディオンを抱えて公共機関を沢山使っていたから尚、助けてくれる人への熱い感謝も助けてくれる人のいない地下の鉄道の冷たさも両方よく分かるのだ。

 

きっと元からだろうが、それからぼくの目は地下鉄に乗る度にいつも自然にそういった人を探している。

 

ぼくは写真を撮ってアートにしたい程に、9割の人間が俯いて首を前に突き出しスマートフォンに釘付けになっている駅の光景を、ピンと姿勢よく見渡すことを習慣にしている。

 

すると同じようにピンと姿勢のまっすぐなサラリーマンやマダム、とはたまに目が合う。というより、目がいく。スマホ俯き社会では、“姿勢を正す”だけでどんな激しい化粧をするよりヒールを履くより遥かに目立つ。残り1割の人間になれるのだ。

 

逆に、ぼくが仮に有名人であろうと、9割の人間は気付かないということだ。

 

その9割の画面の中で生きている人間と、姿勢を正して颯爽と歩く1割の人間に見えている世界は、まったく違う。

 

けれども、画面の中の世界に入り込むくらいなら、よっぽどマシだ。

 

本当に余裕のない人間はスマホを触る暇すらなく、他人の顔も見る暇も困っている人を助ける隙すら無く、全力疾走で改札を通過して列車に乗り込むことしか考えていない。

 

ここで言えるのは、ぼくはなるべく何時どんなときも「周りを見渡せる人」つまり余裕のある人間でいたいということだ。

 

それはつまり、人を助けられるということだ。こんな僕も急いでいる時はもちろん手押し車なんて蹴飛ばしてしまいそうに、おばあちゃんなんてぶつかってしまいそうになる。そんな時は、見えてすらいないからだ。

 

そうなれば助けてあげられるべきだった人を助けられないのと同時に、何も関係の無い人にまで「おれは急いでいる」という完全なる自己中心的な発想からなる怒りしか他人に与えられないのだ。

 

ぼくは何時でも手押し車のおばあちゃんに気付ける存在でありたい。気付くことさえ出来れば、助けるのはもう当たり前のことだ。

 

ぶっきらぼうに感謝される日も中にはあるかもしれないが、布団に入る前に「今日はあの時あの方が助けてくれて幸せでした」とニコニコ眠りにつこうとしてくれているかも分からない。

 

たった一瞬、減りもしない筋力や差し伸べるだけで感謝されるこの手を、ピアノを弾く為だけでなくこうして人と繋げたい。

 

 

銭湯の湯船で出会うおばさんには下手に出るが、

 

「ちゃんと人にお願いしなよっ」

 

そうニコッと、多少上から目線のような口調でおばあちゃんとお別れした。

 

 

 

 

 

 

Kiss The Rain

ハンガリーに居た頃、盲目のピアニストと繋がった。なんでかはよく分からない。偶然の出会いなどぼくには無闇に降りかかる。たまたま泊まったホテルのお手伝い君が優芽のピアノ動画を気に入って、「どうしても生で聴きたい!」と言った。すると翌日、彼は道端で盲目の男性から道を尋ねられる。二人の会話がすっかり弾むと、彼はピアニストで、帰る家はなんとそのホテルと同じアパートらしい。階違いだった。

 

ぼくは導かれるようにお手伝い君と共にピアニストの彼の家にお邪魔することになった。盲目の人とコミュニケーションを取るのは初だった。

 

彼の家はまっくらだった。ぼくらは目が見えるので何も見えない。明るくして良いか尋ねてライトを付けると、置いてあったのは何の変哲もない電子ピアノ。部屋は片付いている。

 

「じゃあまず君のピアノを聴かせて」

 

彼はそう言い、ほぼ閉まり切っている瞼をそっと優しく閉じた。彼の五感が耳だけに集中しているのが分かった。

 

久しぶりに触れるピアノ。電子ピアノだということに内心ガッカリしながらもぼくは、その鍵盤の感度を探る。やはり本物のピアノとは鍵盤に触れる感触も、離す感触も、どう労わっても優しくならない。とりあえず、お気に入りの曲をパラパラっと流した。

 

途中、曲調がジャズに移行した所で彼は嬉しそうに子供のように首を揺らした。目の見えない人特有の、あの動きだ。

 

その瞬間、「音楽」を体感した。

 

彼はやっと口を開いた。

 

「ぼくに教えてよ」

「普段どうやって指を覚えるの?」

 

ぼくは分からなかった。

 

誰にもピアノを教えたことのないぼくが、ましてや目の見えない彼に指を触って教えれば良いのか、耳に聴かせて覚えさせれば良いのか、全く分からなかったのだ。

 

選手交代をして彼がピアノを弾き鳴らす。知っている曲もあったので、鍵盤の右端でぼくは邪魔をして遊んだ。しかし、ある大好きな曲を彼の手が鳴らすまでは。

 

“Kiss The Rain”

 

韓国人、イルマの曲。

 

調べてみればそこそこ有名なのかもしれないが、ぼくがたまたま出会ったこの大好きな曲をまさか異国の地のピアノ弾きと共鳴するとは、思っていなかった。

 

その後も彼は喋る代わりに音を鳴らし続け、もし彼がいま声を手にいれたらこんな風に話すのだろうな、という程に生き生きと楽しそうで嬉しそうな音を歌った。

 

“息を呑む”とはこういう事を示すんだな、と21年間で初めて言葉の意味を理解した時だった。

 

 

 

ぼくは一時期、盲目のピアニストや小指のないピアニスト、手が使えなくて足で弾くピアニスト、彼らのことを羨ましいと思っていた時期があった。

 

ピアニストといえば響きはかっこいいけれど、この世界にはピアノの上手い人などありふれていて上には上がいる。そんな中、同じレベルでも「目が見えない」「小指がない」というハンデのお陰で素晴らしいだとか感動を与えるだとか言われる彼らが羨ましかった。最も無礼な嫉妬だろうか。

 

そして嫉妬するもう一つの要因は、果たして盲目の人が全員そうであるかは別として、明らかにピアニストの彼は耳がその辺の人間よりも遥かに長けているということだ。

 

自分ですら、このおしゃべりでない口や感情をピアノでしか表せないほどに不器用な身体を貰ってこの星に生まれ落ちたのに、そりゃあ、もっとどこかが欠けていれば、もっとどこかが優れているに決まっている。神様はそうしてくれた。

 

 

彼の演奏が止まり、自分への質問コーナーが始まった。負けじとこちらも質問をした。し合った。なんだかとても、哲学的だったことを覚えている。

 

普段ぼくらは目に頼りすぎているだとか、目が見えないからピアノを弾くのか?今見えるようになってもピアノは弾くのか?とか、普段なにを想って弾いているだとか、あなたにとってピアノは?とか、結局二人がピアノと人生を歩む理由など誰にも分からなかった。

 

お手伝い君のプフィーは、英語も分からずただただ二人の馬鹿馬鹿しくて小難しそうで簡単な会話を耳に入れているだけだった。

 

「知らない人にいきなり触れられるのは怖いんだ」

 

と言っていた彼と並んで写真を撮り、“またね”とハグをした。

 

 

close your eyes,

and play the piano.

 

「目を閉じて弾いてみて」

 

そう言われて怖くて、ただ怖くて指を動かせなかった自分の指、視覚に頼り切った自分のピアノがキライになった。その日からぼくはピアノを弾く時は余計に、自分は声も目も持たない人間だと思い込むようにして鍵盤を抱いている。僕がクラシックや簡単な曲も心を込めて弾けるようになったのは彼のお陰だ。

 

けれどこれまでの人生経験も然り、だからやはり小学生が気取った手つきでピアノを弾いている優等生系お嬢様系のピアノ弾きは理解できない。

 

こんなに人生の曲がりくねった道を経てやっと感情を込めざるを得ない演奏になるのに、なぜあの歳で感情を込めれるのかぼくにはさっぱりだ。といっても、小さい頃からショパンの哀しい曲ばかり弾いていた自分は、きっとなにも変わっちゃいない。

 

人がピアノに指を添える理由。楽しいから、悲しいから、腹が立つから、切ないから、愛しいから。人によって様々だろう。なんだっていいだろう。

 

ぼくは小さい頃から怒りや悲しみを出す役目をピアノが代わってしてくれた。ぼくの声だった。友達だった。だから今も楽しい曲は唯一ゾーンに入れるスポーツ感覚で、本当に弾きたくなるのは寂しさが一人ぼっちになったときだ。

 

明日はイルマの曲を弾こう。

 

 

 

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

 

追記として、ピアニストの彼は彼女もまた、盲目のピアニストだ。そう聞いただけで、なぜだか素敵に思えるのはなぜだろう。

 

「もし今お互いの顔が見えるようになったら、焦んない?」

 

なんて躊躇いもなく聞くと、別にどうでもいいよと言うように、さらっと笑った。普通の人が人を好きになるのに大半を占める相手の「顔」という物も表情も知らずに、その代わりに普通の人が普段聞き落としている声の肌触りや色、手から感じる温もり、におい、沢山の色の広がった世界を彼らの瞳は映し出しているんだろう。

 

 

今はトイレの便座だけがいつも温かい。

 

f:id:jigsawww23:20190516232533j:image

 

 

 


何でも創造の出来る神になりたいとおもうときがある

 


ししゃも生者も

みなごちゃまぜにしたいときがある

 


犯罪をおかした悪人も

誰かを愛し抜いた愛の人も

 


みな

ごちゃまぜにしたいときがある

 

 

大統領も犯罪者も子供も精神異常者も

みな裸にして

 

手を繋げ合わせたいときがある

 

 

たとえば大好きな人が不倫をしても

 

その大好きな人を愛した同じ仲間として

自分の抱けない部分を抱いてくれた天使として

 

不倫相手ですらひっくるめて感謝をしたい

 

そんな時もある

 

 

そう思う

 

時もある

 

 

己の肉体はもっと我儘であり

 

好きな物は自分の物にしたくなったり

 

俗に言うヤキモチだなんて

 

したりするけれど

 

 

 

この宇宙を丸ごと包みそうな博愛のような自分の意識は

 

自分の肉体よりも遥か上の上空で

 

静静と微笑んでいる

 

 

 

 

 

 

むかしむかし

 


えらいひとがしねば

 


何人もがじさつをしたけれど

 


ぼくはぼくがしんだら

 


みなが一生懸命生きようとする

 


そんなひとになりたい

 

 

 

 

昨日の月は

 

包丁を握りたての小さな子どもが

両手でキレイにまっぷたつに切ったような

 

ふくらみのある優しい半月だった

 

 

いつも通り、深夜のリビングには疲れ切った父さんが眠っている。

 

そこに「上で寝なさいよ」と注意をする母さんはもういない。

 

ありあまった食糧も、おれの朝ごはんのアイスもなく、冷凍庫はしんとしている。

 

すぐに片付けたがる母さんがいないから、コンビニで買ってきた食べ物のゴミは、おれが食べ終わるまで虚しくテーブルに転がっている。まるで寂しさを一緒に味わってくれるかのように。

 

金色のネイルが、素朴なそぼろご飯と物のない素朴なこの家から浮いている。

 

黄色と青を纏ったお家は、今じゃなにも派手じゃない。

 

天窓から見上げる星や月はいつもぼくの味方だった。

 

眠れない夜にそこから青に移り変わりオレンジが顔を出す空は忘れられない大好きな風景だ。

 

そこから数十分ベッドに浸かり家族が動き出す頃、すぐさまピアノへと向かうぼくの手と足はサンタさんを待ち侘びた子供だった。

 

そんな朝が好きだった。

 

時計ではなく、そこに一緒にいる誰かの行動習慣や空気がぼくたちの時間の感覚を作る。

 

みなが寝静まってしまった深夜0時は「ねないとやべぇ!」と思うのに、ネオン街に行けば街は始まったばかりだ。

 

いつも通りの家族の動きがあって、ぼくはいつも曜日や時間を認識するのだった。おはようと聞こえる前にテレビの音が聞こえ、「ご飯よ」の声を聞いて時を知る。

 

今、そうではなくなってしまった景色を見ると、奇妙なほどにふと、寂しさが心を刺す。この世で1番鋭く研がれたナイフが心の1番柔らかい部分を襲うように。

 

何の迷いもなく、おそうのだ。

 

ぼくの中で生まれるさみしさの生みの親は、いつも家族だ。

 

愛する人といても、そこで生まれるさみしさの元は家族なのだ。

 

そうなれば、誰に抱かれても埋まらないだろう。

 

知っているのだ。

 

 

桜のようになろう。

 

 

 

春。

 

 

オカマが輝いた場所

 

去年、オカマバーに行った。ショーの始まりから終わりまで、感動しっぱなしだった。涙が出た。横にいた友人に、「マジで感動する。カッコイイね。」と言い、「きっとこうなるまでに色々苦難あっただろうに、今ここで輝いてると思うと…」と付け加えると、

 

「ここでしか輝けないんだよ」

 

と友人は言った。

 

ボクは下を向いた。

 

視界の上の方に映るオカマは変わらずキラキラしていた。

 

ボクの目に映るキラキラオカマは、困難を乗り越えた分、他人には出せない圧倒的なオーラを放つ大スターに見えたのに。

 

ならばそもそも、あの姿から輝きすら見出せない人もさぞいるのだろう。

 

オカマが踊ってる、きもい

 

そうとしか感じられない人間もいるのだろう。

 

オカマは何を思うのだろう。

 

 

私はこういう生き方なのよ

 

と、必死に訴えているようにも見えるけれど、オカマはただ自分に素直になっただけだ。自分であるだけだ。

 

 

なせだか、ふとした時にいつもこの話が脳をよぎる。

 

今日もオカマバーは、繁盛したかな。

 

いつもお疲れ様です。

 

ボクは大きな活力のようなものをあの日もらったような気がします。

 

ありがとう。