BOKETTO

ヨーロッパ一人旅の記録とひとりごと。

10000時間の法則と運動会の小学生

 

おれがあの日ピアノを弾くと

 

みんなが喜んだ

 

 

おれがあの日パスタを振る舞うと

 

彼は感動した

 

 

おれがあの日アコーディオンを弾くと

 

友人は涙した

 

 

おれがあの日写真を撮ってやると

 

彼女は美しい自分を知った

 

 

 

おれに出会った人たちが

 

おれに出会った良い大人たちが

 

 

あなたに刺激された

 

あなたの生き方に刺激を受けた

 

 

そう言った

 

 

それでもおれが人を感動させた経験は未だ未だ少なすぎる。足りちゃいない。

 

 

 

「まだまだ何でも出来るね」

 

と言われる21歳というレッテルの貼られた僕の裸体は、小学生の頃から色々なことに対して「もう遅い」という感覚を抱いていた。

 

フィギアスケーターになるにはもう手遅れだし、何でもてっぺんを目指したい僕には、4歳からバスケをやっているバスケ少女にはいくら才能があろうと10歳から追いつくのは物理的に叶わないことを悟っていた。

 

かといってどっかの誰かが唱えた「一万時間の法則」を他所に、本物の天才はどんな努力家の努力も醜くなるほど才能がずば抜けていて誰にも真似できないパフォーマンスをするだろう。

 

「一万時間の法則」とは“どんな凡人も10000時間それに時間を割けばその道のプロになれる”。だとか、そんな謳い文句だった。それに対して賛成や否定の意見が分かれているが、僕の考えでは圧倒的な努力でも“補えない部分”を天才は持っているのだと思う。

 

それはスポーツで言えば並外れた身体能力だったり、音楽でいえば“間”を歌える感じ方だったり、「これが大好きなんだ」という誰にも負けぬ想いだったり。

 

“嫌々10000時間それを努力した者”と、“好きで好きで気付いたら10000時間やり続けてしまった者”の結果が違うのは誰しも分かるだろう。

 

 

 

学校では「人を感動させる」ことを学ぶ場面が用意されている。

 

学習発表会や、運動会、合唱コンクール、学校祭。それはつまり「やらなくても良いこと」だ。

 

 

僕は2年ほど前、小学校の運動会を見てとても感動してしまった。

 

カゴに玉を沢山入れたって、大玉をみんなで早く転がしたって、かけっこで1番早く走れたって、白組が勝ったって何の意味もない。

 

この「何の意味もない」ことに一生懸命取り組むことで何を得られるか、何を与えられるか、それを学ぶのがこれら行事の意味だと僕は思う。

 

あの子供達の姿を、「こいつらバカだな」と思わず誰もが応援したくなるのは、子供達が汗垂れ流しながら必死に頑張っているからだろう。

 

ただ、単純に“楽しいから”という理由でそれに一生懸命になれていた行事も、中学生になり「合唱コンクール」が出てくるあたりでやる気のない者が増えてくる。それをやることによるメリット、それをやる意味を考えられるようになったからだ。

 

それでも「ちゃんと歌って!」というクラスに2,3人はいるウザイ系女子の言いなりになって、当日にはクラスが一つになった時。何にも変えられない異常な感動と、また愛情のような物がみんなの間に流れ出すのだ。

 

この時感じるのは、「やらなくても良いこと」を一生懸命やった者にしか得られない達成感、感動、仲間との絆だ。そして、そんな自分達を見て感動してくれる大人達。

 

「一生懸命には一生懸命で応える」が格言だった先生はいつも真っ先に一生懸命になっていたが、そんな先生を見て一生懸命にならざるを得ない僕ら(生徒達)は、マトモな人間なのだろう。今思えば当たり前すぎる格言の浅さと深さだ。

 

 

それだけの為に、それだけの事をする

 

そんなカッコイイ人間になりたい。

 

 

 

 

そしてもう一つ、人生においての大事な教訓がある。

 

 

よく、「合唱コンのやる気のない生徒達をどう歌わせるか問題」で女子はひたすら恐妻のように“なんでやってくれないの!!歌ってよ!”と喚いているがその必要は無い。

 

全員がやる気がないなら全員でボイコットでもすれば良いが、大抵「歌わない子」は数人だ。そうなれば解決策はとても安易で、

 

「歌ってる子達がめっちゃくちゃ楽しそうに練習をしている」

 

という“風景”を作るだけで良いのだ。

 

“歌わなければいけない理由”を並べた所でそれはこちらの勝手でしかないし、向こうにとっては何のメリットもない。

 

向こうは「歌いたくない」のだから、「楽しそう」と思わせるのが鍵である。もっといえば「あの輪に入らないとおれが一人になる!」くらい思わせられたらもう勝ちだ。

 

 

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

 

 

あの頃、「上手い、上手い」とピアノが評価されることを憎んだ俺は、高校生くらいならそれでライブの誘いを快く受けていたが、「うるせぇ上手さを見せつける様なライブはご免なんだ」とライブをしたことも無い口が言った。

 

それと矛盾するように、「それでも簡単な曲を弾いて下手に思われたくない」と思う自分が同居していた。

 

今思えば若い頃なんて、上手さを見せつけるライブの1回や2回してしまえば良かったと思うけれど、感情の沸点まで感情が達してなかったんだろう。

 

表現したいもの、というより表現しないともう死んでしまう、風に感情が爆発寸前までいって初めてホンモノの声を届けられるアーティストになる。

 

情緒が安定しているアーティストよりも、上手く表現出来なくなれば死んでしまう様な弱さと本気さと孤独さを抱えたアーティストが僕は好きだ。その不安定さの中に生まれる果てしない反骨心、いや一人前の身体には大きすぎた愛から生まれる淋しさのようなそれは、どこの誰が努力しても得られない水玉でもストライプでものい、誰も見たことも無い模様だ。

 

 

 

 

「人を動かす」

 

には何が必要だろうか。

 

 

常に相手の立場によるメリットを考えなくてはいけない。

 

 

「応援したくなる人」

 

とは、それが嫌いで頑張っている者より、それが好きで好きで堪らない人だ。

 

 

「人を感動させる」

 

のは、今の僕にとっての僕への答えは(芸術面で)、感情を爆発させることだ。どんな努力も、それを表現したい気持ちの“爆発”に及ぶ力は産めないだろう。

 

路上で演奏するのに必要なのは自信ではなく練習でもなく、“もうこうせざるを得ない”という命の在り方だ。上手く弾けるかなんて気にしてるうちは表現者じゃない。

 

火山の噴火は誰にも止められない。