BOKETTO

ヨーロッパ一人旅の記録とひとりごと。

休符

 

上手いピアニストは休符がある。

 

下手なピアニストは休符がない。

 

 

上手いピアニストには音の響きと、響いた空間の空気を感じられる余裕があるけれど、下手なピアニストは自分の音を聴くのに精一杯で休符すら感じられない。

 

もっと下手なら、自分の音すら聴く余裕がない。

 

僕はもっと間を作らないといけない。

 

 

 

ストリートピアノを弾いてきた。

 

帰宅ラッシュを狙えば余裕で人が集まったが、少し時間はズレた。

 

撮影してくれる友達を待っている間に離れた地べたにアグラをかいてずっと観察していたが、警備のおじさんに心配をされ仕方なく近くに寄ってアグラをかいた。まさかコイツが後からピアノを弾くとは誰も思っていない。

 

今すぐ席を奪って1時間も弾き続けてやりたいのを抑えて、何人ものピアニスト達を眺めた。ピアノの席が空くことは殆どなく、常に人が入れ替わっている。小さな子供、おばさん、サラリーマン、ヲタクくん。

 

そして色んなことを思った。

 

一つは、ピアノは、「ピアノが似合う」人が弾いているよりもペラペラしたヲタクくんや疲れ切ったサラリーマンの様な「ピアノが似合わない」人の方がカッコ良さが出るということ。おれ的に。すげー手つきがイッちゃってる女の子がいて上手かったけど、なんだか心揺さぶられるものがなかった。

 

 

もう一つは、観衆の集まり方だ。

 

上手い人が弾いてる時は素人も集まる。は当たり前だけれど、必ずしも“上手さ”が拍手や人を惹き付ける力の大小とは比例していなかった。

 

ひとり、ジャズを弾いた男性は間違いがない模範の様な演奏で素晴らしかったけれど、「楽譜従順主義!」って感じでBGMとして聴ければ最高に心地良いが、“観るもの”、“感じるもの”ではないなぁ、と思った。

 

帰り道はサーカスの人が大道芸をしていた。昔見た、同じサーカスの別のお兄さんのパフォーマンスはおれの涙と大勢の観客を自然に掻き集める程、素晴らしく心を揺らすものであったのに、観衆の中から聞こえる彼の声だけ聞いてもその違いは天と地だった。もちろん素通りする。

 

結局ピアノやら大道芸やら道端で何かパフォーマンスをする者は、流れるように歩いている人達を立ち止まらせる力がいる。

 

誰かが程よく客を集めてくれた後を見計らってピアノを弾こうとしていたおれがいたが、本物は0から1を作れる人だろうと強く実感した。

 

客はパフォーマンスが良ければ滞在し続けるし、惹かれなければさっさとまた足を歩かせる。本当に素直なのだ。一瞬一瞬が判断材料にされている。

 

ただ僕は今日、集まってくれた人達と温かい拍手でとても温まった。いつも家で一人で弾いているはずの僕のピアノが公共の場に響き渡るだけでロマンチックだし、会話もしたことのない知らない人たちが僕にスマホを向け、それをまた誰かに見せる…どこまでも面白い糸の在り方があるのはやはりストリートでしか出来ない。

 

僕はストリートライブだけで食っていくようなハングリー人ではないけれど、この温かみがパフォーマー達の心をうんと強く温かいものにする。

 

拍手が鳴る瞬間、振り返る景色は僕にはオレンジ色や黄色に見える。お互いに、温かさやありがとうという愛を受け取り合うのだ。

 

 

アコーディオン担いで、

街に繰り出すそう。