BOKETTO

ヨーロッパ一人旅の記録とひとりごと。

「人」接客業を辞めた理由

 

もう大分まえだ。ある人に「パーシーのどこが好きなん?」と聞いたら、限りなく語彙力を削り落とした舌足らずの状態で十分に間をとった後、「…人。うん、人。常に“人”って感じなんだよね。」と言った。その後、彼は首を傾げて何か言葉を足そうと試みたが、足される言葉は見つからなかった。“人くさい”。それがこの世に生まれた自分にとって最も嬉しい言葉であった。

 

 

高校生になり、初めてのバイト先はチェーン店での接客業。マニュアル通りのロボット人間しか求められない職場は、自分にとってまるで酸素がなかった。その後カレー屋、居酒屋、アメリカ料理屋、と新たな飲食店に移る度にマニュアルというものから離れて行き、面白い具合に「自由度」が上がっていった。

 

最後に経験したアメリカ料理のお店では、本当に「そのままの自分」でホールに立たせてもらい、変にかしこまることもなく肩の力が入ることはなかった。お客さんにもスタッフからも愛され、最初の某チェーン店での泣きながら商品をパックに詰め込んでいた自分など忘れさせてもらっていた。

 

しかし、だ。それでも自分が「店の人」でありバーカウンターの向こう側に座る人間は何がなんでも「お客様」だというのが心地よくなかった。

 

せっかく、そこのお店という空間がなければ出会っていなかった人間達が同じ空間でお酒を片手に腹を割って話せるようになり、友達のようになっても、せめて営業時間中は「店員」と「お客さん」でないといけないのだ。それがゆるせなかった。

 

スナックで働いたこともあるが、店員と客との間にあるのはあくまで"お酒を置く”ためのテーブルであり、なぜ心までテーブルで遮らなければいけないのか本当に理解ができないのだ。というか、悲しいのだ。

 

もちろん、これは仲良くなった時の話であって、場所と料理だけを提供するお店もあっていいし、自分もそういったお店を利用したい時もある。

 

けれど僕らは人間だ。

 

場所と料理だけを提供する店なら、ホールに立つのはロボットでいい。ロボットですら、客に愛想をつかしてかわいそうだ。

 

僕はどんな時も人間であり、"人間同士”でいたいのだ。

 

人が好きだから接客業から自然と離れなかった。

 

でも人が好きすぎるから接客業から離れることになった。

 

でも僕はやっぱり人間がすきなのだ。

 

飲食店の良くない点としては、初めてきたお客さんと交渉したり注文を断ったりすることができず、新規のお客にはしっかりと平等に誰でも接客しなければいけない点だ。

 

カメラマンであれば、こちらが「撮りたい」と思う魅力のある人間以外は、最初からお断りする。けれど飲食店に足を運んできたお客には、よほどイッてしまった態度でない限りは席へ通す。「どうしても食べさせてたい!」と思わない客に対しても最大限のいつも通りの料理を提供しなければいけない。

 

そして厄介なのは、また来るかどうかは客が決める、ということだ。

 

"客”であるのだからどんな職でさえそうではあるが、お店側にも客を選ぶ権利はある。というより、それくらいお店や食に対する意識レベルが同等の者のみを厳選したい。

 

ところが、客に対して「食に対してどうお考えですか?」と聞くことはないし、お店側はある程度「こういう思いで、熱意で料理を提供しています」と熱く訴えたところで直接的に客とそんな会話が初めから生ませられる訳ではない。

 

店のコンセプトや料理やこだわり、熱意を受け取った者だけに料理を提供できたら、それはどんなに嬉しいことだろう。

 

なにも知らない客にも、最初から「合わない」のに勘違いして来た客にも、味の彩度も優しさも分からない冷めた舌を持った悪口を言いたいだけの客にも、「お店に来たら接客する」というのはあまりにも全てがムダだ。その間、お店を本当に愛している人にだけ接客をしたい。食べてもらいたい。

 

料理なんだから、「一度食べないと分からない」のは当然であるけれど、どんなに舌とは相性が良くたって、店の雰囲気や店員と合わないのであれば僕は行きたくないし、来て欲しくもない。

 

「味はビミョウだけど、〇〇ちゃんが可愛いから」

 

というのも嬉しくない。

 

そこに存在する全て、また背景までもがピッタリと合うもしくは刺激し合える者同士になって、はじめて喜べる。

 

 

だって、互いにとって良くないのだ。

 

店に入って思っていた雰囲気と違ったのなら帰ってくれたらいいし、既に「ちがうな」と思った客に対して「うちの料理を食ってから言え!」といった熱意も情もさらさらない。むしろ店に入って、「なにここ素敵すぎる!!」と感動をしてくれるくらいのお客が愛おしくてたまらない。

 

それくらい、もし自分がお店を開くのなら料理だけでなく空間、照明一つ一つを「こだわり」で固めたものにしたい。場を提供するような店ではなく全てにこだわっているのだから、その全てのこだわりを"感じて”くれる人間しかいらないのだ。

 

 

 

 

人間が好きで接客業をしている人は、口角が上がらなくなったコンビニの店員とは違い、一人一人のお客を一人の人間としていつも見ている。接している。そして自分自身も、他の誰かになったり嘘の愛想を尽かすことなく常に自分でいる。

 

だから愛してくれるお客さんがいれば素直に嬉しいし、悪口を言ってくるお客さんがいれば素直に傷ついてしまうのだ。でも面倒なことに、直接悪口を言ってくる人は稀でみながその場では笑顔を取り繕い、ネットや裏の世界で悪口を言うのだ。

 

接客業とは、本当に色んな人間の、色んな人間の顔を観る職業である。

 

そんなときどうするかと言えば、そこで僕らを元気づけるのもまた人間であり、結局人間に傷つけられては元気をもらい、同じように知らず知らず自分も誰かにそうしている。

 

だから結局、誰よりも人がキライで、誰よりも人がすき。

 

ノーマルな接客をして、例えば「お客様のネイル、素敵ですね」とか「今日はお休みですか?」なんてマニュアルからはみ出した言葉を口にするのは一切しないのなら、敵も味方も大した熱がないだろう。

 

まだまだ僕は強くないから、敵なんか鬱陶しいと思うのがきっと素直な気持ちだろうし、同時に強い敵がいることで人気者としての僕を認知できている僕もいる。というのは、人気者には必ずそれがいるからだ。

 

 

もしスーパーのレジをするなら、どんなに並んでいても尚みんなが長蛇の列を作る一番のレジ打ちでいたいし、横にセルフレジがあるのにも関わらずみんなが僕から買いたがる。そんな人間になりたいが、横のレジに並ぶ人からは「あの人の何がいいの?」「わざわざ並ぶ必要なくない?」と分からない人にはさっぱり理解出来ない魅力は、カッコイイ。

 

 

 

独りでに観に行った風変わりなピアニストの映画で、ファンが沢山いる彼が、

 

「もっと憎んでくれ!!!」

 

と叫んでいたシーンが忘れられない。

 

 

語るだけでなく結果を出して、羽生君の様に圧倒的なオーラと敵を寄せ付けない鋼のバリアを手に入れたい。その為にはここで語ることも重要であり、もっともっと圧倒的な努力と経験を積みたい。なぜなら夢や思考、脳みその中身を他人に晒す人すら、限りなく少ないからだ。

 

 

結局僕は、人を嫌いになれないまま人がイヤになり、

 

結局僕は、人が大好きでありみんなと手を繋ぎたい。

 

 

けれど

 

通じない人は

 

通じない。

 

わからない人は

 

死んでもわからない。

 

いらない。